根管治療|神保町ウィルデンタルオフィス|神保町の歯医者

〒101-0051東京都千代田区神田神保町1-34-1エネシャル神保町2F
03-6285-0456
WEB予約 インスタグラム
ヘッダー画像

根管治療

根管治療|神保町ウィルデンタルオフィス|神保町の歯医者

根管治療とは

歯の根管治療のイラスト

虫歯になると歯のエナメル質や内部の象牙質が、虫歯菌から放出される酸によって溶かされ、進行すると歯の中心部にある歯髄にまで到達し、激しい痛みを伴うようになります。歯髄は血管を含む歯の神経で、歯根に通る管状の空洞を満たし、歯の知覚と栄養供給を司っています。根管治療は、虫歯菌に感染した歯髄や根管に付着した細菌の固まりなどの汚れをきれいに取り除き、痛み・症状を抑え、根の中にゴムのような薬剤を詰め、再感染を防ぐ治療です。強い痛みを伴う虫歯や抜歯を勧められてしまうような重い虫歯でも、きちんと根管治療が行われれば、ご自身の歯を残したまま歯の機能を取り戻すことができます。
しかし根管はとても細く、複雑な構造をしていることもあるため、その治療は歯科治療の中で頻度が多いものの、繊細で難易度の高い治療の一つとされています。保険点数が低いというのもあり、ある程度で終わらせてしまう歯医者がいるのも事実です。ですが当院では、充実した設備と専門的な技術をもって天然の歯を残すための根管治療に力を入れています。根管治療はその後の被せ物を入れる前の土台をしっかり持たせるためにとても重用です。虫歯が重度にまで進行し、「抜歯しかない」と言われた方も、ぜひ一度ご相談ください。

こんな症状やお悩みはありませんか?

  • 被せ物をしている歯に痛みがある
  • 過去に治療した虫歯がまた痛みだした
  • 疲れたときに歯茎が腫れる
  • 歯茎から膿が出てくる
  • 噛むと違和感や痛みを生じる
  • 虫歯が進行してしまったが、インプラントや入れ歯にはしたくない
  • もう歯を抜くしかないと悩んでいる
  • 根管治療が受けられる歯科を探している

より精密な根管治療をめざして

当院では、歯科用CT、ラバーダム防湿、ニッケルチタンファイル、MTAセメント、超音波による根管内の洗浄など、現在、根管治療に有用とされている設備や技術を積極的に導入し、より精密な根管治療を行っています。マイクロスコープと呼ばれる顕微鏡も後ほど導入を予定しています。

歯科用CT

歯科用CTは3次元の立体画像で歯のレントゲンを撮ることができる装置です。根管は複雑な形状であるうえ、歯によっては数本に分岐しています。根管の清掃・消毒を確実に行うためには、まず根管の構造や病巣の位置・大きさを正確に把握することが重要となります。その診査診断に役立つのが歯科用CTです。平面のレントゲン画像では確認できない細部も、歯科用CTの立体画像なら詳細に把握できるため、より一層精密な診査診断、治療が可能になります。精度の高いCTを用いれば、治療前の病態はもちろん、治療後の治癒の過程もより精密に確認できます。また通常絶対気づけないような歯の亀裂が確認できることもあり、原因不明の痛みの原因の特定に繋がるなど、様々なメリットがあります。

ラバーダム防湿

お口のなかには1000億個以上の細菌がいると言われています。根管治療中に唾液とともに口の中の細菌が入り込むと、中で菌が増殖し放題となり、病気が再発してしまいます。ラバーダム防湿は、薄いゴム製のシートで治療する歯以外を覆い、唾液中の細菌が根管内に侵入することを防ぐ、非常に重要な処置です。薬剤があふれ出るのを防ぎ、治療器具の落下防止、舌や頬粘膜の裂傷の防止、防湿による詰め物の接着強度の向上という効果もあり、根管治療においては大きなメリットがあります。これにより、根管治療の成功率を飛躍的に高めることができます。ラバーダム防湿前に、虫歯によって歯の高さが失われた部位をプラスチックの材料で補強する『隔壁』とよばれる処置を行うと、より感染のリスクを下げることができ、理想的です。
ですが、もちろんデメリットもあり、お口が塞がってしまい、お口での息はできなくなります。慢性的に鼻が詰まっており、鼻呼吸が難しい方にはつらいかもしれません。また歯がクランプという器具で締め付けられる感覚が痛みのように感じるかたもいます。
状況に応じて麻酔も行えますので、そういった方はお申し付けください。
それでもどうしてもラバーダム防湿が難しい方にはクランプのみ装着し、簡易防湿するなど、唾液の侵入を極力避けるような対応が可能ですのでご安心ください。

ニッケルチタンファイル

根管治療では、歯髄を除去するためにファイルと呼ばれる器具を使用します。このファイルには、一般に用いられるステンレスファイルと、ニッケルチタンファイルがあります。曲がりくねっている根管を掃除する際、ステンレスファイルでは硬すぎるために根管の曲がりに対応できず、誤った方向を削ってしまう失敗が起こりやすいです。ニッケルチタンファイルは超弾性の性質を持ち、曲がった根管に沿ってしっかり入っていきます。根管を不必要に傷つけることなく、精密に歯髄の除去が可能です。また回転するモーターを使っての切削になるので、通常の手作業のみのステンレスファイルのみでの根管治療に比べ、効率が良く、治療回数の短縮にもつながります。ただし、強度が弱く、施術者にはファイルの破折を避ける熟練が求められます。

MTAセメント

根管治療の最後の仕上げに根管充填があります。歯髄を抜き取った根管内を緊密に塞ぐ処置ですが、隙間なく塞ぐことができなければ、数年後、これが原因となり再び細菌感染を起こしてしまうことがあります。一般的な根管治療ではガッタパーチャという酸化亜鉛を多く含むゴム状の樹脂で隙間を塞ぎますが、根管内に穿孔や根先端部の破壊などが見られるケースではガッタパーチャでは治療が難しく、そこから感染して周囲の骨の吸収や歯茎の腫れや痛みを引き起こしてしまうことがあります。ガッタパーチャと比較し格段に辺縁封鎖性に優れたMTAセメントであれば、このようなケースでも細菌の侵入を防ぐことが可能です。生体親和性が良く、pHが高い強アルカリの効果により、高い殺菌作用や歯の組織を再生させる効果(再石灰化促進作用)を有しているため治療後の経過が良好になります。また虫歯や他院での治療時のミスで根管内や歯の内部に穴が開いている状態でもMTAセメントでの封鎖により、良好に治ることが多く、近年非常に注目されています。

超音波治療機器

根管治療では、根管内部の細かい汚染物を除去したり、消毒薬を活性化させたりするために超音波治療器が有用です。超音波のでる切削チップにより根管の壁に残った頑固な汚れを削り取り、消毒薬を根管内で還流させることで隅々までその効果をいきわたらせることができます。

外科的手段を用いた根管治療

歯の神経が細菌に侵され痛みが生じている場合、適切な根管治療と薬剤の充填によって治療が可能ですが、なかには通常の根管治療では回復が見込めない症例もあります。たとえば、根管が細く(あるいは塞がっている)患部に器具が届かなかったり、亀裂があり密封が不可能であったりするケース、根管の先端が大きく開いていて、薬剤での適切な閉鎖が難しいケース、根の先に『嚢胞』と呼ばれる大きな膿の袋を形成しているケースなどです。このような場合は歯根端切除術、逆根管充填と呼ばれる外科的処置が検討されます。歯茎の切開を行い、病巣の膿を除去し、根の先をバーで切断し除去したのち、そこにMTAセメントなどの生体への親和性が高い材料で封鎖するという方法です。治る確率が高い方法ですが、専門的な知識と技術が必要となります。

根管治療は、重度の虫歯を抜歯することなく本来の歯の機能を取り戻す治療です。
根管内は完全には見えないことも多いため、成功と失敗が術者の技術、知識に左右されやすい治療でもあります。失敗して再発した場合、装着した被せ物を削って外し、一から再度根管治療が必要になってしまい、余計な時間と痛みに苦しみ、患者様にとって辛い経験となってしまいます。
根管治療をするなら、精密で質の高い根管治療を目指す当院に是非一度ご相談ください。