一般歯科|神保町ウィルデンタルオフィス|神保町の歯医者

〒101-0051東京都千代田区神田神保町1-34-1エネシャル神保町2F
03-6285-0456
WEB予約 インスタグラム
ヘッダー画像

一般歯科

一般歯科|神保町ウィルデンタルオフィス|神保町の歯医者

一般歯科について

歯の模型

一般歯科は、虫歯や歯周病、根管治療、入れ歯の製作といった一般的な口内トラブル全般をみる診療科です。口内の治療はもちろん、お口まわりに関する相談や治療後のフォロー、定期的なメンテナンスまでその診療内容は広範にわたります。
近年、歯周病と全身疾患の関連性が明らかになるなど、口腔ケアの重要性が増しています。
当院では、お口の中だけでなく、ライフスタイルやどのような健康を望まれているかをうかがい、一人ひとりの患者様に合わせた診療方針をご提案し、お口の健康と全身の健康をサポートさせていただきます。お口の中に関して不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

一般歯科でよくみられる症状

このようなお悩みや症状はありませんか?

  • 歯が痛い、しみる
  • 歯が欠けた・抜けた
  • 虫歯になりやすい
  • ものが噛みにくい
  • 詰め物・被せものがとれた
  • 入れ歯が合わない
  • 朝起きたら口の中がネバネバする
  • 歯肉が赤く腫れてきた、押すと血や膿が出る
  • 歯肉が下がり、歯が細長くなったように見える
  • 歯が揺れている気がする
  • 歯が浮く感じがする、歯ぐきがムズムズする
  • 口臭を指摘された、自分で気になる

歯科は歯だけでなくお口の中全体、顎顔面までが分野です。
お口まわりに不安やお悩みがあれば、小さなことでも構いません。お気軽にご相談ください。

一般歯科の主な疾患と治療

虫歯

虫歯は歯科で最も多くみられる疾患の一つです。虫歯の原因はお口の中の虫歯菌(代表的なものにミュータンス菌)が栄養源(糖分)を元に酸を出すことによります。その酸が徐々に歯の表層の硬いエナメル質を溶かし、穴になり進行していきます。そのため虫歯の予防には甘いものを食べすぎない、虫歯菌の栄養源にならない人工甘味料の入った食べ物を摂取する、歯の虫歯への抵抗を強くするフッ素を応用する等の方法がオススメです。しかし嚙み合わせが強く、歯と歯の間から小さな亀裂が入り、虫歯が大きく進行しやすい方だったり、唾液の性質的にお口の中を酸性から中性に戻す作用が弱い方など一言に虫歯になりやすいといっても様々な要因があります。歯科医院で原因を相談し、それにあった対策を行いましょう。
では虫歯をどう治療していくかですが、虫歯の進行度によって治療方法が変わります。小さい順にいくとCO(エナメル質表層が脱灰し白くなった状態)、C1(エナメル質に限局した虫歯)の場合は基本的にフッ素を応用しながらメインテナンスし、経過観察します。COならフッ素の作用により、再石灰化(ミネラルを取り込む)し、正常に戻る可能性がありますし、C1では進行しない場合が多いからです。虫歯の本格的な治療はC2(虫歯が内部の象牙質まで進行し、しみたり症状が出始める)からです。この状態では虫歯は神経まで達していないため、感染した部分をダイヤモンドのバーなどを用いて削り、その部分を材料で修復します。主な方法にコンポジットレジン修復、インレー修復(メタル、セラミック、ジルコニア、ゴールド等)があります。保険治療か自由診療の材質なのか、材質による特徴の違い、型どりが必要かの違い等歯科医師とよく相談し、材質、治療法を決めることが大事です。近年はダイレクトボンディングと呼ばれる自費の審美性のよいプラスチックで治療する方法やオーバーレイと呼ばれるクラウン(被せ物)よりも歯を削らず修復する治療法も出てきており、患者様も様々な選択肢から治療法を選択できるようになっています。
C3(歯の神経まで達してしまった虫歯)では次項目の根管治療が必要となることが多いです。しかし感染が根管の中まで達していなければVPT(歯髄温存療法と呼ばれる)が可能かもしれません。これは感染を起こしている一部の神経のみ除去して、MTAと呼ばれる生態親和性の高いセメントをおき、残りの神経を温存する方法です。神経治療を行うとどうしても歯を大きく削る必要があり、歯の予後が悪くなってしまいます。そういった意味でもVPTは歯の保存に特化した治療であり、最先端の治療法です。
もし根の全体まで炎症、感染が及んでいた場合は根管治療を行います。
最後にC4(重度の虫歯により歯の根元しか残っていない状態)は基本的に抜歯となります。
ですが場合によってはクラウンレングスニング(歯の周囲の骨を削り、相対的に歯の長さをつくる外科的な処置)やルートエクストルージョン(矯正装置を隣の歯にひっかけて、ゴムの力により歯を引っ張り出し、歯の長さをつくる処置)を行うことで、抜歯かと思われていた歯を救えることもありますので、ぜひご相談ください。

根管(こんかん)治療

歯の根にある歯髄(しずい:神経や血管など)が通っている管を根管といいます。歯髄は歯の発育に重要な役割を果たしますが、歯が成長したのちは、歯髄がなくても根のまわりからの栄養供給によって歯は維持します。根管治療は、この歯髄が強い炎症や感染を起こしたときに行われる治療です。深い虫歯や歯の亀裂、外傷などが主な原因になります。炎症や感染を放置すると、歯の強い痛みが生じたり、歯肉が腫れたり、根の周囲に炎症が広がったりします。最悪抜歯しないといけなくなることもあります。リンパ節が腫れ、全身に影響を及ぼすこともあります。根管治療により、これらの症状の軽減や治癒を図ります。根管治療の目的は根管内の可能な限りの無菌化、菌が増殖しづらい環境にすることです。根管は肉眼ではほぼ見えないため、高倍率のルーペやマイクロと言われる顕微鏡の使用がとても効果的です。三次元的なCTやデンタルX線写真を撮影し、事前にしっかり診査することも効果的です。根管の清掃は、専用の金属の切削器具を使った機械的な清掃と次亜塩素酸による化学的な洗浄を併用します。治療後は根の中に薬剤を詰め、仮蓋材で蓋をして、根の中にばい菌が入らないようにします。場合によってはプラスチックの仮の歯を作製し、つけることもあります。痛みや症状のチェックを行いながら行うので一概には言えませんが、スムーズに進むと4~5回ほどで最終的な薬剤(ガッタパーチャとよばれるゴム状の薬剤)を根の中につめて根管治療が終わります。また根管内が感染している場合は根管の汚れをしっかりとりきらないと再発を起こすリスクが高いため、治療が長引くケースがあります。根管は人によって形が異なり、分岐していたりするので難易度が高い治療ですが、当院では高精度のCTによる正確な診断と最新の機器での治療により、できる限り再発しない治療を心がけています。

歯周病

歯と歯ぐきのすきま(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こし、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯を支えることができなくなり歯を失ったりする病気です。歯を失う80%以上の原因は歯周病もしくは虫歯によるものといわれています。歯ぐきのふちが炎症を起こし赤くなったり、腫れたりしますが、基本的に虫歯と異なり痛みが出ないことが多く、気づかないうちに進行します。そのため“沈黙の病気”などと呼ばれることもあります。
歯周病は、とくに初期の段階では自覚症状がないため、歯科での検査を受けないと正確な診断を行うことはできません。「歯ぐきの腫れ」「歯ぐきからの出血」「歯のぐらつき」などは歯周病のサインともいえますので、このような症状がありましたらお気軽にご相談ください。
また歯周病は特有の口臭(ポケットに臭いガスを産生する菌がたまることによるもの)があり、口臭が気になるようだったら一度歯科医院でみてもらった方がいいでしょう。一度骨が破壊されるとなかなか元には戻りづらく、歯周組織再生療法という自由診療でないと改善が見込めなくなったりします。早期発見、早期治療がとても重要です。

歯周病予防

予防の基本は歯垢がつかないようにすることです。歯垢は取り除かなければ唾液の作用により硬くなり、歯石といわれる物質に変化し、歯の表面に強固に付着します。この歯石の中や周囲に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けていきます。歯周病の予防では、毎日の歯みがきを欠かさずに行い、歯科医院で定期的に歯石を除去することが有効的です。また咬み合わせの状態が悪い、歯ぎしりや食いしばりの癖がある、喫煙をしているなど様々なリスク因子があり、そのコントロールも大事です。
歯周病になった場合には、歯科で専門的なクリーニングや咬み合わせの調整を行い、定期的に歯周ポケットの検査が必要となります。