審美歯科|神保町ウィルデンタルオフィス|神保町の歯医者

〒101-0051東京都千代田区神田神保町1-34-1エネシャル神保町2F
03-6285-0456
WEB予約 インスタグラム
ヘッダー画像

審美歯科

審美歯科|神保町ウィルデンタルオフィス|神保町の歯医者

審美歯科とは

白い歯で微笑む女性

歯科医療の目的は口腔疾患の予防と治療により、口腔機能を健康的に保持していくことにあります。審美歯科は、「歯を白くしたい」「歯並びをきれいに整えたい」といった見た目の美しさを追求する審美的観点と、噛み合わせや噛む力など機能面の改善を兼ね備えた歯科医療分野です。近年男女ともに美容、審美への要求が強くなっています。歯科もそれに伴って進化し、当院ではよりいい材料、天然の歯に近い色を追及しています。現在はメタルフリーのセラミック修復が主流となっています。歯を白くするホワイトニング、表面の歯を削って白いセラミック素材を貼り付けるラミネートベニア、詰め物や被せ物では保険適用の取り扱いはもちろん、より見た目や機能性を重視したい方のご希望に添えるよう、セラミックやジルコニアなど審美性・耐久性に優れた材料を種類豊富にご用意しています。「歯の美しさ」に焦点をあてた様々な方法をご提案いたします。より審美的な材料は自由診療となっているので高価ですが、金利の低いデンタルローン等の用意もありますのでお気軽にご相談ください。

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯並びが気になっておもいきり笑えない
  • 銀歯が入っている
  • 以前入れた詰め物、被せ物が合っていない、変色している
  • すきっ歯なところがある

インレー(詰め物)について

神経まで到達していない虫歯などで、虫歯を削り、形を整えたあとに型取りを行い、技工所で作製した人工の詰め物をセメントで装着し、治療するのが詰め物(インレー)です。主に臼歯に行います。

ハイブリッドセラミックインレーのイラスト

ハイブリッドセラミックインレー

セラミックとレジン(プラスチック)を混ぜ合わせた素材です。審美性が高く、美しい白い歯になりますが、オールセラミックよりは透明感などが劣ります。またセラミックと比較すると強度が弱く割れたり削れたりしやすい、着色や変色しやすいなどのデメリットがあります。

オールセラミックインレーのイラスト

オールセラミックインレー

すべてセラミック(歯科用陶材)でできた審美性の高いインレーです。透明感がある自然な美しさで、長期間使用しても変色しません。生体親和性も高く安心です。デメリットは歯ぎしりの癖がある方や食いしばりが強い方だと割れたり欠けたりしやすいことになります。

ジルコニアインレーのイラスト

ジルコニアインレー

人工ダイヤモンドと呼ばれるジルコニアで作製した強度の高いインレーです。審美性はオールセラミックインレーに比べると落ちますが、ほとんど割れたり欠けたりすることがないくらい高い強度を誇ります。近年は審美性の高いジルコニアも登場しており、より機能や強度を重視したい人や歯ぎしり、食いしばりの癖がある方にオススメです。
しかし強度が高い反面、咬み合わせが高かったりすると歯が影響を受けやすく、適切な咬み合わせの調整やチェックが重要です。

クラウン(被せ物)について

被せ物(クラウン)は、虫歯で歯を大きく削ったり、神経を取ったりした場合によく使われます。歯の全体を削り、型取りを行い、人工の被せ物を装着する方法です。全体にしっかり被せるため、根の治療の再感染が起りづらく、強い咬み合わせの力から歯をしっかり守ることができます。保険診療と自費診療とで使用できる素材が大きく異なります。

ハイブリッドセラミッククラウンのイラスト

ハイブリッドセラミッククラウン

セラミックとレジン(プラスチック)を混ぜ合わせた素材です。保険素材よりも審美性が高く、美しい白い歯になりますが、オールセラミックより透明感などが劣ります。

ゴールドクラウンのイラスト

ゴールドクラウン

貴金属にも用いられる金(ゴールド)を使った被せ物です。
天然歯に近い硬さで噛み合う歯を痛めません。強く噛む大臼歯に向いています。生体親和性も高く安心です。金属色なので審美性が悪いのがデメリットです。

メタルボンドセラミッククラウンのイラスト

メタルボンドセラミッククラウン

内側を金属で裏打ちしたセラミックのクラウンで、強度が高く割れにくい特徴があります。連結冠(ブリッジ)にも使用することができ、長い歴史を持つ昔から確立された治療法です。二層構造になるため、セラミック部がチップ(欠ける)することがあるのが難点です。

オールセラミッククラウンのイラスト

オールセラミッククラウン

歯科用陶材(陶器)であるセラミックのみを使った審美性の高いクラウンです。透明感のある自然な色調・ツヤで、天然歯の高い再現性が得られます。プラークが付着しにくく清掃性にも優れています。咬み合わせが強い方だと割れることが稀にあるのがデメリットです。

ジルコニアセラミッククラウンのイラスト

ジルコニアセラミッククラウン

内側をジルコニア(セラミック素材の一種)、外側をセラミックで作製した、すべてセラミック素材のクラウンです。メタルボンドと異なり、金属を一切使用しないため、金属の溶け出しによる歯茎の変色や金属アレルギーなどの心配がありません。強度も高いため、奥歯やブリッジに使用することも可能です。
二層構造のためセラミックのチップは起こることがあります。

オールジルコニアクラウンのイラスト

オールジルコニアクラウン

全てジルコニアで作製された被せ物です。強度が高く割れづらいため奥歯などの強い力がかかる部位に向いています。ジルコニアはセラミックの一種であり審美性も高いですが、陶材ほどの透明感は出せないため、審美より機能や割れづらさを重視したい方にオススメです。

歯の土台(コア)について

神経治療を行った歯に被せ物を装着するには、土台(コア)が必要となります。この土台に関しても保険診療と自費診療があり、使用できる素材が異なります。

ファイバーコア

ファイバーコアは、レジンコアにFRCという支柱を入れ、強度を高めた土台です。天然歯と同様の色で審美性に優れています。神経治療した歯は大きく削られることでひびが入り、折れて抜歯になるリスクが高くなります。ファイバーコアは歯の内部の象牙質と同じくらいの柔軟性をもち、屈曲しながら力を分散するため歯への負担が軽減でき、歯根が折れるリスクを軽減します。金属アレルギーの心配もありません。

ダイレクトボンディング

レジンというプラスチック素材で、歯の形を修復したり、すきっ歯を改善できる治療です。自費診療のため、様々な色のプラスチックを組み合わせて審美的な治療ができます。また一回の来院で治療が完結するため、来院回数も減らせます。治療跡がわからない程自然な見た目を手に入れることも可能です。インレーほど大きく歯を削らなくてよいので、天然の歯を最大限温存でき、保存治療の観点でもいい治療です。

ラミネートベニア

ホワイトニングは、歯を白くすることで美しくなる審美歯科の代表的な施術です。ラミネートベニアは歯の表層面を薄く削り、セラミックなどでできた人工のエナメル質を、付け爪のように接着する治療です。主に前歯の審美治療に有効で、前歯を白くしたい方に適しています。「すきっ歯」の改善など、部分的に歯の形状やすき間を整えたりすることも可能です。

インプラント

インプラント治療は、歯の抜けた部分の顎骨に人工歯根を入れて支柱とし、その上に人工歯を固定する治療法です。機能性や審美性に関してご自身の歯と同じような感覚を取り戻していただくことができます。

ホワイトニングについて

ホワイトニングとは、歯の表面に専用の薬剤を塗布し、エナメル質に入り込んだ歯の変色汚れを分解・漂白して、歯本来の美しい白さを取り戻す施術です。
歯は生えたときは誰でも白く透き通っていますが、月日の経過とともに様々な要因で、その白さは失われていきます。歯の表面の着色や汚れだけであれば、クリーニングによってある程度改善することができますが、歯の内面にまで変色汚れが及んでいる場合、クリーニングだけでは本来の白さはよみがえりません。そんなときはホワイトニングがお勧めです。もともと歯が黄色っぽい方も、ホワイトニングによって理想の白さが期待できます。