こんにちは、神保町ウィルデンタルオフィスです。 今回は親知らずが引き起こすトラブルについて説明します。
親知らずは特にこの写真のように横や斜めに生えている場合に問題を引き起こすことが多いです。そういった方は定期的に歯科医院でチェックしてもらいましょう。自分の親知らずがどうなっているか分からない人は早めに歯科医院でレントゲンを撮影してもらって説明を受けることをおススメします。
親知らずによるトラブル
①歯茎の炎症を引き起こす
親知らずはなかなか自身でのブラッシングが難しいため、汚れ(プラーク)がたまります。プラークは細菌の集まりなので、それにより歯茎が炎症を起こし、歯周病となります。炎症が強いと痛みや腫れを伴うことがあります。特に親知らずが歯茎から一部顔を出している半埋伏という状態だと起こりやすく、早めに抜歯するか適切なケア方法を指導してもらう必要があります。
②虫歯になりやすい
一番奥にあり、なかなかきれいに磨けないことから虫歯になるリスクも高いです。大きく虫歯になってしまうと痛みを伴うだけでなく、いざ抜歯するときに抜きづらくなることもあるので虫歯になっていたら、早めの治療か抜歯をオススメします。
③手前の歯が虫歯や歯周病になる
親知らずが斜めや真横に生えていた場合手前の歯に突っかかった状態になります。完全に骨の中に埋まっていれば大きな問題は起こりませんが歯茎から顔を出していたりするとそこにプラークがたまり、歯周病が進行したり、手前の歯の当たっている部分が虫歯になることがよくあります。深い位置が虫歯になるので治療が難しくなったり、歯を大きく削らなければならなくなることが多いため、この生え方をしていたら要注意です。レントゲンで歯科医師にチェックしてもらいましょう。
④歯並びへの影響
親知らずが横に生えていたり手前の歯につっかえて生えていたりすると、手前の歯だけでなく歯並び全体に影響があると言われています。歯が重なって生える叢生や手前の歯などの位置異常を起こしやすくなるため、抜歯が推奨される場合があります。矯正を考えている方には、矯正治療前に抜歯をオススメすることもあります。
⑤頬の粘膜を咬みやすい
親知らずは生える位置が悪かったり、咬み合ってないことも多く、頬っぺたの粘膜を咬んでしまうことがあります。繰り返すと血豆のようになるため、この場合早期に抜歯をオススメします。
⑥口臭がする
磨けないことでプラークがたまったり、深い歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)ができ、ここに細菌が増殖することで、歯周病が進行します。歯周病菌は臭いガスを出すため、口臭の原因となります。
まとめ
どうだったでしょうか?親知らずの状態は歯科医院でレントゲンを撮らないと分からないことも多く、いつのまにか虫歯になっていることもしばしばあります。 また若いときのほうが親知らずも骨が柔らかく、30代,40代と年齢を重ねて抜歯するよりも抜くときに苦労しないので問題がある場合は早めの抜歯をオススメします。 リスクの高い抜歯になることもあるので、歯科医師と相談の上、治療方針を決めるようにしましょう。