お会計に各種QRコード決済、カード決済のご利用が可能です。

医院案内
医院案内
TEL.03-6285-0456
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:30-13:30 | ● | ● | / | ● | ● | ▲ | ▲ |
15:00-19:00 | ● | ● | / | ● | ● | ▲ | ▲ |
【休診日】水曜・第3日曜・祝日
こちらのビルの2階になります。
通りの向かいに華龍飯店という中華料理屋さんや、きのね堂というクッキー屋さんがあります。
再来院時はQRリーダーにアプリ画面をかざしていただくと受付が可能です。お支払いは現金はもちろん、各種カード、QR決済も可能です(詳しくはページ下部をご覧ください)。院内で販売しているケアグッズの展示も行っていますので興味がある方はぜひお声がけください。
受付は床がカーペット素材になっており、落ち着いた色合いのゆったりくつろげる空間にしています。お待ちの時間に観ていただけるようにTVも設置しています。
主にクリーニングなどで使用しています。木目調の壁で落ち着いた雰囲気で治療を受けられます。モニターで治療内容等をしっかり説明して診療しています。しっかりしたパーテーションと扉があるため、プライバシーに配慮した診察が可能です。
大きな窓があり、開放的な空間となっています。また口腔外バキュームを設置しており、処置時の粉塵等を吸い取り、衛生的な環境にするように心がけています。
最も広い診療室になっており、大きな窓もあり、開放的な設計になっています。歯科医師の治療時やインプラント等の外科手術などで主に使用しています。診療室2同様口腔外バキュームを設置しています。完全個室設計のため、よりプライバシーに配慮した診療が可能です。
今後の治療計画の相談や唾液検査などで使用します。
通常の部分的なレントゲン(デンタル)と全体的なレントゲン(パノラマ)、歯科用CTが撮影可能です。最新の機器で高精度な画像が得られるため、歯だけではなく周囲の骨の状態や病変の大きさ等精密な診断が可能です。
入り口左手にございます。治療後のお化粧直し等にご使用ください。
入り口左手にございます。スタッフ一同、常に清潔にするように心がけています。
トイレ内の右手にございます。小さなお子様がいらっしゃる方でも気兼ねなくご来院いただけます。
現金でのお支払いをスムーズにしていただけるように受付に設置しています。
全体のレントゲン写真(パノラマ)と歯科用CTの撮影をする機械です。最新の高精度CT機のため、撮影時間が従来のものより短くなり患者様の負担が少ないだけでなく、より高精度なレントゲン画像の撮影が可能です。
小さな部位のレントゲン撮影を行う装置です。小さなお子様や妊娠中の方でも少ない放射線被ばくでの撮影が可能です。
歯科医師、衛生士が施術の際に使用している拡大鏡です。これにより、虫歯や詰め物、被せ物等のギャップ(段差や隙間)、痛みの原因などより精密に診査できます。自由診療のときはもちろん、保険診療でも使用しています。
型どりの材料をより緊密に混ぜ合わせる器械です。緊密に混ぜることで型どりの失敗を減らすことができます。
治療時に生じる粉塵等を吸い込む装置です。診療室の環境をより衛生的に保つために設置しています。
治療時の器具はヨーロッパで最高基準のクラスB滅菌機により、滅菌して使用しています。最も安心安全な滅菌を行い、院内での感染等のリスクを減らすように心がけています。
超音波を発生させ、小さな器具を洗浄する機械です。超音波が衝撃波を発生させることで、目に見えない細かい部分まで洗浄できます。
近年の根管治療(神経治療)を飛躍的に進歩させた機械です。こちらを使用した根管治療は従来の方法(ステンレスの針のような器具を用いる)よりも早く、より根管に合った治療が可能です(ニッケルチタンと呼ばれるより柔らかい器具を用いるため)。
施術の際のバイタル(血圧、脈拍、酸素飽和度)を測ることができます。これにより、全身的な疾患がある方も安心して外科処置などを受けていただくことが可能です。
待合室に設置しています。クリニック内が衛生的な環境になるように心がけています。
お会計に各種QRコード決済、カード決済のご利用が可能です。
歯科・小児歯科・矯正歯科・口腔外科
当医院は以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。口腔外吸引装置の設置、バイタルサインを計測できるモニター、エピペン(緊急用アドレナリン)、AED装置等の設置もしております。
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
患者様には毎回の診療ごとの診療報酬の算定項目の分かる明細書を発行しています。
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。お口の中で使う小器具は患者様ごとにオートクレーブにより滅菌し、使用しております。またオートクレーブは最高クラスの滅菌が可能であるクラスBの滅菌器を使用しております。
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整えているほか、感染症法上での新興感染症等の発生時においても医科医療機関等との連携を取りつつ円滑な歯科診療を実施するとともに、新興感染症等にり患した(疑似症状を含む)他の医療機関からの患者さんを受け入れるための体制を整備しています。
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。リスクのある患者様の外科処置時にはモニターでは血液酸素飽和度、脈拍、血圧を測り、診療しております。
安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。
緊急時に円滑な対応ができるよう、下記の医科保険医療機関及び歯科診療を担当する保険医療機関と連携しています。
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。